中性子束密度と巨視的断面積を掛け合わせると、単位時間、単位体積当たりの反応数が得られるので、炉物理計算などでは巨視的断面積が用いられる 媒質の断面積はA[cm2]、全ての原子核の断面積は˙ NAdx[cm2]なの で、 dx の幅の媒質で中性子と原子核とが反応する確率は ˙NAdx=A = ˙Ndx で与えられる。 以上より、単位時間あたりに媒質内で発生する中性子と原子核との反応数は nvA ˙Ndx [/s 原子数密度、微視的断面積、中性子数密度、中性子の速さから計算することが出来る。 原子炉内で発生する様々な物理現象のうち、最も重要なものの一つは原子炉内を飛び
反応断面積→ 核子分布の平均2乗半径 同位体シフト、電子散乱→ 電荷分布の平均2乗半径 R2d3r r2 m(r)/ この他、原子炉物理では、全ての反応断面積を総和した全断面積σtがよく現れる。σtはσsとσaの和として与えられる。なお、吸収断面積には核分裂断面積も含むので他の反応のない場合、σa=σf+σcであることに注意し 反応断面積と核半径 反応断面積 σ R = 全断面積 ー 弾性散乱断面積 = 非弾性チャネルの全断面積 ¤ Q ü Í~ E ü Í Mtò SU
Fig. 2: 中性子捕獲断面積の例 核分裂反応と中性子捕獲反応はいずれも中性子が原子核に「吸収」されるので、これらをまとめて「吸収 断面積」と呼ぶ場合もある。吸収断面積˙a は、˙f と˙c の和として定義される。ウラン及びプルトニウ 例) 液体シンチレータ中で起こる(α, n)反応 断面積データを基に計算 断面積データを基に計算大きい 大きい Vitaly. A. Kudryavtsev, LNGS, 2010 中性子エネルギースペクトル 原子核反応による中性子生成:岩の組成を基にした計算 中性子. 核反応 炉物理計算で重要となる核データ 北大公開資料 中性子と原子核との反応断面積 北大公開資料 中性子増倍率 実効増倍率と中性子拡散方程式 北大公開資料 いろいろな炉物理パラメータ 北大公開資料 輸送方程
素過程である原子核反応の断面積データ ⇒ 主に、p+ 28 Siやn+ 28 Si (あるいは、π+ 28 Si) ⇒ 実験・理論計算に基づく 「核データ評価 1 Rutherford散乱断面積 衝突断面積について一言 速度vの入射粒子(projectile)Aが、静止している標的粒子(target)Bに衝突する。粒子の半径はra, rb とし、共に剛体球と仮定する。衝突径数(impact parameter)をbとすると、b ≤ (ra +rb)であれば
ヘリウム原子、イオン衝突における原子分子の反応断 面積の実験値と計算によるフィッティング結果 € He2++H=He+(4l)+H+ δrms = 10.3% (n = 4) δmax = 20.5% 10-23 10-22 10-21 10-20 10-19 10-18 10-17 101 102 103 Red book Cros 反応断面積の理論的解析 Theoretical analysis of reaction cross sections 飯田圭(高知大) (25+10min.) K. IIda PDF 10:05 RIPSでの反応断面積と運動量分布の測定 Reaction cross sections and momentum distributions at RIP 4 新しい反応断面積計算モデルの組込 PHITS2.24 には,核子-原子核及び原子核-原子核反応断面積を計算するモデルとして,Pearlstein-Niita の式,Shen の式,NASA の式などが組み込まれている。これらに加 え,PHITS2.52 では. Jan.1971 岡田:熱 中性子によって生ずる放射能の簡易計算法 51 図5天 然に存在する核種を「天然に存在する元素1amuあ たりの熱中性子放射化断 面積」と「生成核種の半減期」とによって配列した図。反応を付記したもの以外. であるので、ハドロン生成断面積は、ニュートリノの種類数に より断面積を変える。実験値はトップを除く5種類のクォーク と3種類の荷電レプトン、3種類のニュートリノに崩壊すると 仮定したときの計算にぴったり一致した(図3.3)。Nν=2.994±
核反応断面積に加え、d-d 反応の分岐比、核反応後のアルファ粒子へのミュオン付着反応、標的原子核 の周りを回る電子による遮蔽効果などの計算も行えるようになる。 3.アウトリーチ活動報告 特にな
に比べ,断面積は微分量を議論できる点でより 基本的な量であるといえる。断面積は反応ごと に定義され,それらの和を全断面積と呼ぶ。サ フィックスiで各反応を区別すれば, Q=∑ iQ i である。しばしば,Q i を部分断面積,Qを全 散乱断面積の計算例 電子のクーロン散乱 散乱断面積の具体的な計算例として、はじめに固定したクーロンポテンシャル 中での電子の散乱,すなわちラザフォード散乱を考える.この系のラグランジ アン密度は単位電荷を とするとき,式(8.4.189)で とおい たもので与えられ,電子と光子の相互.
11 化学反応のしくみ(1) われわれの身の回りにあるすべての物質は,変化の過程にある. たとえば,われわれの環境は熱力学的に平衡状態にはなっていない. 地球をとり巻く大気の組成や構造は化学反応による生成と消滅のバランスの上に成り立っている 左: 重陽子と 107 Pdの反応によるAg同位体への反応断面積の測定値とDEURACS計算の比較。横軸は重陽子または陽子の全運動エネルギーを示す。緑線が完全融合反応、青線が不完全融合反応で、赤線がその和を示す。赤の は
光電効果の断面積を厳密に計算するのは困難。光子のエネルギーがK殻の束縛エネルギーより大きいとき、ほとんどがK殻電子 との反応と近似し、非相対論的近似(ℎ ≪2)とBorn近似によって断面積が 計算できる。=4425
荷電粒子反応等の断面積扱い(燃焼計算や反応率計算) Cut-offエネルギーとPEACO下限の分離(Cut-off以下のエネルギー領域まで超詳細群により実効断面積を計算します。) 入力データの簡素化 (選択肢の最適化) 共鳴計算機 2010年5月に公開されたJENDL-4.0を中核とする近年の評価済み核データに基づき、核反応 断面積、核分裂収率、核異性体比、半減期を修正した、核種崩壊生成計算コードORIGEN2用の 断面積ライブラリセット(ORLIBJ40)を作成した。作 13C標的核のニュートリノによる荷電交換反応と中性カ レント反応の種々の終状態への断面積を評価した [1]。簡 単なレートの評価に利用するため、断面積のべき級数によ る数値的フィティングの式も与えた[1]。図2に、終状態が N (1/2
電子核子散乱断面積計算結果、π生成反応領域はΔ共鳴生成反応と非共鳴反応による寄与が定性的にわ かった。次にこの計算モデルを使い、原子核効果を加えて電子原子核散乱断面積を計算した結果、スペク トル関数を使うモデルは. 核反応断面積を改訂した。 巨大共鳴反応断面積の 改訂 (詳細は2.3参照) 理研などで開発された核子- 原子核および原子核- 原子核反応断 面積計算モデルKurotama[18]を組み込んだ。 新しい反応断面積計算 モデルの組
核反応断面積データが温度に依存 JENDL-4.0 U-238 捕獲断面積の 温度依存性 多くの温度点 の断面積⇒ 莫大なメモリ が必要 12 オンザフライ・ドップラー拡がり計算( 2/2 ) 中性子のランダム・ウォーク中に断面積を生成. 反応性プラズマ中の電子衝突について: 解説 理論的側面から 季 村 峯 生 山口大学 キーワード 反応性プラズマ,電 子-分子衝突,電 子励起,振 動回転励起,ボ ルン近似, Close Coupling法,衝 突断面積,共 鳴,ラ ジカル反応,デ ータベー
LLFPのように、実測値が限られた核反応断面積を 評価するためには、理論モデルを用いた数値計算によっ て補う必要があります。そこで私たちは、核反応断面積 の評価に(1)原子核の持つ統計的性質を利用した低 また、陽子誘起のSEU 断 面積の計算値が、陽子の入射エネルギーが200MeV のとき飽和していると考え規格化 している。semi-emplical modelの計算は陽子誘起のSEU 断面積と重イオン誘起のSEU 断面積とを関連付けており、PROFI 加速した粒子を用いた散乱実験は,肉眼では決して捉えることができない世界を見る基本的な手段である。実験で測定される散乱断面積は,極微の世界の映像ともいえる。本書は,この映像を読み解くために必要な量・・ 重イオン核融合反応: 多自由度系における量子トンネル現象と 超重元素の合成 萩野浩一 東北大学大学院理学研究科 番元素 ニホニウム Nh 超重元素の物理 これまで以上の注目 理論: 精度よく断面積を予言しようという機運 2016 年 11
電子書籍Kinoppy、本や雑誌やコミックのお求めは、紀伊國屋書店ウェブストア! 1927年創業で全国主要都市や海外に店舗を展開する紀伊國屋書店のECサイトです。ウェブストアでは3,000円以上のお買い上げで送料無料となります。紀伊國屋ポイント、図書カードNEXTも利用できます 計算による核反応断面積を用いて、①長期に わたるプロトン捕獲によりゆっくりと生成、 ②爆発的環境下で瞬時に生成、の2 つのシナ リオにおけるp核の存在量のネットワーク計 算を行った。 10 「①長期にわたるプロトン捕獲により. 五十鈴「核反応(1)で説明しなかった部分について補足していくわね。」 核反応断面積 五十鈴「名前の通り核反応が起こる確率が起こる確率のことよ。」 五十鈴「核反応が起きる確率は核反応断面積という量で表さ..
S行列と断面積。 QED において、断面積を得るには ファインマンダイアグラムにおける確率振幅を計算する必要がある。 まず最初に これらのことは 物理的というより、非常に数学的な性質が強いということを言っておく の反応断面積の経験式作成VI 大阪府立大学工学研究科 堀 史説 大阪ニュークリアサイエンス協会 委託調査 2010.3.15 原子分子データ活動に関する研究会 本年度の委託内容 • ヘリウムの原子・イオン衝突による原子・分子の反応. キーワード: 重陽子入射反応, 計算 コードシステム, (d,xp) 反応, 二重微分断面積, 放射化断面積 会議録・要旨集 認証あり 詳細 PDFをダウンロード (237K) メタデータをダウンロード. 数値計算では、エネルギーを複数のグリッド(エネルギー群)に区切り、各々のエネルギー群で断面積が一定の値 をとるものとして扱う。このような断面積を実効断面積と呼ぶ。一般的に、各群の実効断面積は群内のエネルギー,
1 第5章核反応による核種の放射化 (A)核反応断面積 (B)中性子放射化 核反応(Nuclear reaction) 原子核反応ともいい、原子核相互または原子核と中性子や陽子などの素粒子 との衝突によって生ずる現象の総称。核分裂や核融合も. であるので、ハドロン生成断面積は、ニュートリノの種類数に より断面積を変える。実験値はトップを除く5種類のクォーク と3種類の荷電レプトン、3種類のニュートリノに崩壊すると 仮定したときの計算にぴったり一致した(図2.3)。Nν=2.994± E′) は核分裂反応の巨視的断面積、ν(E) は核分裂1回あたりの発生中性子数、χ(E) は 発生中性子の規格化されたエネルギースペクトル(単位はeV-1)である。 拡散方程式 (4) は、強い吸収体の近傍や体系の外側境界の近傍を除く、中 このときの光吸収の起こりやすさ(光吸収断面積) は(γ,n)反応の重要な物理量である。本研究ではモン テカルロ殻模型によって核構造研究の立場から励起 スペクトルを求めることで、光吸収断面積を計算す る。 直接実験が困難な長寿命 9
は多くの仮定を含んだものとなっている。本研究では、重陽子入射反応を解析の対象 とし、純量子力学的に不完全融合反応の断面積を計算する方法を新たに提案する。重 陽子を構成する陽子と中性子に標的を加えた3体系の反応を離散化チャネル結合法 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - バーンの用語解説 - 原子核物理学において散乱または反応の確率を表わす有効断面積の単位。記号はb。 1bは 10-28m2 。原子核の半径は 10-14m 程度であるから,1bは原子核の幾何学的断面積.
中性子剥離反応の包括的断面積を計算する新しい方法 特に31Neのハロー構造に注目 の基底状態は, が主成分(~70%) 分光学的因子とANCを見積もり, その不定性を評価 重い標的の反応で, Glauber模型は破綻 Title スライド 1 Author. 図にプロットしました。黒丸と誤差が実験値です。 安定核の反応断面積を再現する式としてしられるKoxの半経験式と比較します。白丸がそれです。この経験式は安定核では10%ほどの精度で反応断面積を再現しています。 また、安定 重陽子入射反応用断面積計算コードシステムの開発 中山 梓介 , 荒木 祥平 , 渡辺 幸信 , 岩本 修 , 叶 涛 , 緒方 一介 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2013s(0), 50, 201 電離、励起などの反応断面積データを内蔵、DSMCMやNMEMとのカップリング計算、リスタート計算、 任意分布の初期値からの計算、バックグラウンド計算 解析規模 無制限(実際にはメモリー容量と計算時間で制限されます).
これまでに反応断面積の精密測定から、核子密度分布を良い精度で決定できることが示されています。 しかし、反応断面積は核物質全体に敏感な量であるため、陽子半径と中性子半径を分離することはできませんでした。 陽子半径と中性 本研究では陽子線照射によって陽電子放出核種が生成する核反応の断面積取得法を新たに確立しました。測定したいターゲットに陽子線を照射し、側方に置いたCCDカメラで光を捉えるという非常にシンプルな実験系でありながら、今までに前例の無い精度で物理量を得ることに成功しました 化学反応の断面積や速度定数の衝突エネルギー依存を広いエネルギー範囲について求めることは,反応研究の重要な目的の一つであり,一般的には難しい問題だが,反応が起こりはじめるしきい値における反応断面積や速度定数のエネルギー依存は,量子力学的計算によって比較的容易に得る. 「基礎化学2」第2章の問題解答 2 章の計算問題では N A =6.02 × 10 23 mol -1、R= N Ak=8.31J K 1 mol -1 、k=1.38×10 23 J K-1、1.00気圧:p=1.01×105 1m×0.50mの直方体と仮定して体表面積を計算すると、7m 2となる。 よ に対する断面積が大きいため,プラズマ中の負イオンを 破壊して密度を減少させるもととなる.Fig.2は水素負 イオンに対する電子衝撃脱離の反応断面積の電子エネル ギーに対する依存を示したもので[4],'高エネルギー く異なっている。また、[2]の中で入射エネルギー0keV 付近での、d(d,p)t反応の数桁以上の反 応断面積の増大も報告されている。報告された反応断面積の増大の様子を図1.2に示す。桃色 の線に対する青色の線の比率が核反応率の増大